エレクトーンデータの整理どうしてますか? | |
最近パソコンやさんでもフロッピーディスクあまり目立たないですよね ましてや、ミューマで使われている2DDのフロッピーなんか 探すのが大変なくらいです。 でも、我が家のエレクトーンの周りにはフロッピーディスクがここにも あそこにも...と転がってます〜!EL-90の頃は、フロッピーのラベルに 『何々用』と書いて、中に入っているものも 細かく書いていたのですが...EL-900以降ELの液晶にも 曲名などが出てくるため、フロッピーにラベルも付けなくなってしまい ラベルなしの迷子フロッピーが!! あとになって『あれぇ?これ何のフロッピー??』状態になってます。 FDドライバー付きのパソコンを使っていた頃は、ELデータをパソコンで 整理していた時期もあったのですが... 最近メインで使っているパソコンにはFDドライバーがないのです。 したがってパソコンで整理しておいて置くのがとっても面倒なんです。 フロッピーが読めるパソコンでUSBのコンパクトフラッシュに移して メインのパソコンに持って行きます。 パソコンに入れるときはこの曲のデータはこのフォルダ!と... 入れておけば良いのですが。 パソコンから出すときがちょっと手間。 USBのコンパクトフラシュを使ってデータをコピーして、 FDドライバーの付いているパソコンにUSBをさしてFDに! このFDをELに持って行きSONGナンバーを選んで〜はぁやっと! 弾くときには「サッ」と〜レジストを出してELから音を出したいですよね。 と、思っているうちに何が入っているのか?わからない迷子FDが あちらこちら!散らかって困っていました〜。 でも、解決方法があったのです! それは...いつも素晴らしいソフトを作っていらっしゃるRubatoさんのサイト エレクトーン関連フリーソフト・ダウンロード・ガイドに!! 『レジストラッパー』と言うソフトを使うとあちらこちらに 散らばっているフロッピーがパソコンに整理できますよ。 使い方は、そちらのサイトをご覧くださいね。 レジストラッパーは、パソコンの中にあるレジストデータを MIDIデータの形にしてしまうのです。 何が素晴らしいか。と言うと... エレクトーンのレジストデータは パソコンの中で整理してもフォルダーに入れて保存しておく。って 言う事しか出来ないです。 この保存してあるデータを ELに持って行くにはもう一度FDに入れてELに入れないと レジストデータはエレクトーンが読んでくれません。 でも、MIDIデータならFDに入れなおして持っていかなくても パソコンとエレクトーンが繋がっていればOKなんです。 前回、Messengerのファイル送信でMediaPlayerを使うと 面白いことが出来るのです!と書きましたがこれなんです。 パソコンとエレクトーンを繋ぎます。MediaPlayerを出して レジストラッパーでMIDIデータにしたレジストを送信してみてください。 見事にELにレジストデータが送信されます。 |
|
![]() ![]() |
|