2003年新年のごあいさつ みなさま、おめでとうございます。 昨年10月にスタートさせていただいたこのホームページ 3ヶ月で5000アクセスを突破させていただきました。 まだまだ、未熟で読み辛いページですが少しずつ楽しいページにしていきたいと思います。 そして、今年も面白そうな事もたくさんやってみたいと思います。 お正月のお休み中に、パソコンショップをのぞいてみたら...ゲームに使うコントローラが ありました。これで、また面白そうな事が出来そうです。 あと、もう一つ買ってきてしまったものが...。PC-TVコンバータです。 パソコンの画面を家にあるテレビでモニターにするんです。 発表会などの時、最近はパソコンとプロジェクタを繋げてスクリーンで曲紹介を パワーポイントで!とか......カッコイイ発表会をされる先生方が増えていらっしゃるようですが 自宅で、ホームパーティとかクリスマス会などやられる時に、とってもいいと思うのです。 楽器の上に液晶画面を置いて!って言うスタイルもいいと思いますが、 ご自宅にある大きな画面のテレビに映し出す。って言うのは、いかがですか? PC-TVコンバータの種類もたくさんありましたが、私が購入してきたものは10センチ 四方でコンパクトです。値段は、1万4,5千円からありました。 さて、今年はどんな楽しいことからはじめましょうか(^0^)/ Homeへ |
||||||
最近思うこと... | ||||||
パソコンって、こんな事出来ないかな?あんな事は?って 思うことが出来てしまっておどろく事ないですか? お正月にパソコンやさんでゲームのコントローラを買って来たお話は しましたよね。私は、パソコン用のコントローラを買って来たのですが同じ売り場に ゲームでおなじみのプレステのコントローラをパソコン用として変換するアダプターもありました。 これでまたパソコンとゲーム機が繋がって、いろいろな事が出来るのでしょうね。 ゲームと言えば、ソニーから出ているデジカメで「プレイステーション2」に画像を取り込める 機能があるようで、撮影した画像をプレステ、デジカメ、パソコンを繋げば ゲームで活躍する主人公の顔とPCに取り込んだ自分の顔を交換して、 自分がゲームで活躍しているようになるとか... 楽しい、面白いからといってどこまで、パソコンなら!って事をやっていいのでしょうね。 パソコンをコントロールして楽しむのは良いと思いますが パソコンにコントロールされる世の中になっているような........。 Homeへ |
||||||
音と色の関係って... | ||||||
曲を聴くと、その曲のイメージの色って見えませんか? 色聴現象って言う言葉があるのですが、お聞きになった事はありますか? 静かなピアノのソロの曲を聴くと、青白い少し涼しげな色が見えたり フルートのやわらかい音を聴くと、パステル調の色が見えたり 土ぽいLatinの曲を聴くと、深みのある赤い色が見えてきたり 色の感覚って人それぞれに違って感じると思いますが、色と音って何か面白い関係が あるように思います。 昔、学生の頃、音に自分のイメージする色を決めて、音の長さをスケール上に当てはめました。 4分音符は1センチ、8分音符は5ミリ、2分音符は2センチと言うように 画用紙の上に五線ではなくメモリを入れた帯状態、色で見る楽譜って感じかな? 早い細かい曲は、画用紙の上に色がにぎやかしく並びます。 その頃パソコンがあれば、あっという間に出来たのに......(^^; 音に色を決めるとしたら何色にしますか? 『ド』が赤『レ』が黄色『ミ』は緑? いざ、音に色を付けよう!と思うと「ドレミの歌」が頭の中に浮かんできて ドーはドーナツのド レーはレモンのレ〜っ て言うのと混ざってしまい単純にレは黄色 なんて最近は思ってしまいますが...皆さんはいかがですか? と、言ってもド〜はドーナツの茶色はイメージじゃないけど...。 今年は、もう一度音と色の関係について考えてみようかな。って思ってます。 きっと、深すぎて私の手には負えないかも!!ですが... メジャーの曲の色。マイナーの曲の色。この辺を探っても面白いことに出会うかも! Homeへ |
||||||
パソコンってどこまで... | ||||||
最近、パソコンを使うと出来ない!とか 思っていたことも徐々に出来るようになって来ました。 さすが21世紀になってきている。って実感することも多々。 初期の携帯電話だって、サラリーマン〜って言うおじ様が 肩から大きなショルダーバックのようなものをかついで『いざ!電話』 現在私の携帯電話は折りたたんでも厚さ15ミリ。 どこにいてもインターネットは見られるし...メールも... こんな使い方知らなかった〜なんて悠長な事をしていると損するばかり? まぁ、目の色変えて最新技術を取り入れなきゃ!と考えるのも どうかとは思われますが...ある程度こんな事も出来る世の中に なっているんだなぁ〜って 言うくらいは心に余裕を持って行きたいと思っています。 携帯電話の普及も目を見張るものがありますが ご家庭の電話。これも変わりつつありますね。 みなさんIP電話ご存知ですか? 3月からは、niftyでも「niftyフォン」が登場とか! 一足さきにYahooの「BBフォン」が登場して利用者が150万人突破だそうです。 もう使われている方も多いですよね。私も使っていますが...(^^; インターネット電話なんていうとパソコンにマイク付きのヘッドホーンで 『もしもし...』これにカメラなんてあれば『テレビ電話』 全部がこんな時代になったら嫌だなぁ〜っても思いますよね。 あぁ、掃除の途中だしお化粧もまだだから電話には出られない! なんてことも(^^; でも今は、今まであった電話でもIP電話に変身したりして... いろいろな使い分けで快適な生活が出来ますよね。 パソコンにカメラとヘッドホーンマイクを付けてテレビ電話 何人かと一緒に音声とチャットを楽しめるMessenger 専用アダプタを付けて今までの電話機でIP電話 う〜ん、ヘッドホンかけて電話するのは...って言う人には USBでパソコンに繋ぐことが出来る電話機があるようです。 皆さんだったら、どのように利用しますか? Homeへ |
||||||
Messenger使ってますか?... | ||||||
前回、IP電話のお話をしましたが、今回はMessengerについてです。 皆さんはMessengerを使ってますか? 『えぇ?Messengerって何?』と思われる方もまだまだ多いのでは... パソコンにカメラとヘッドホーンマイクを付けて音声チャットなどが出来るものです。 Messengerと言ってもいろいろなものがあります。 MSN Messenger Yahoo Messenger AOL Messenger ODN Messenger BROBA Messenger ........いろいろ。 同じMessengerに入っていれば、チャットや音声チャット・テレビ電話 ファイルの送受信などが楽しめます。 それぞれに使用は少しずつ変わっていますが、Yahoo Messengerは 携帯電話でもアクセスできたり、MacユーザーもOK。 ODN Messengerは、まだMacとは出来ないようですが 簡単な情報や条件を入力しておくと他のユーザーとの相性占いが出来るとか... 今、私が注目しているMessengerは、XPに搭載されている Windows Messenger XPを買った当初は、今までのMessengerと使い方は同じ! と思ってあまり関心はありませんでした。 ある日、XPの整理でもしようかな!って思い なんとなくWindows Messengerを開いてみました。 すると、私が思っていた以上の事が出来るようになっていたのです。 今まで、データを誰かに送るときは、大きいものは圧縮して メールに添付して。って言う使い方をしていましたが このWindows Messengerは、そのままMessenger上で相手に送る。 これでOKなんです。Windows Messengerはファイルの制限する 大きさがないのです。 初めて、データの送信をする時って ドキドキものですよね。でも、Messengerだとチャットをしながら 今送ります。って言いながらお相手に! データを送る機能は、他のMessengerにもあるのですが 大きさの制限はいろいろです。 でぇ、もっと使いたくなったのは... リモートアシスタンス機能・アプリの共有・ホワイトボード共有 項目だけ並べると何のことやら?ですが ようするに、同じWindows Messengerを使える同士ならば PCの操作がわからない時に、隣でアドバイスしてもらっているように 一緒にパソコンを使っているように お互いのパソコンを違うところで開いているにも関わらず 同じ時間に同じ画面を違う場所で見たり、一緒に作業したり出来るのです。 すごい機能ですよ。 ただ、出来るのはXPの人とだけって感じですが... でも、Meや2000・98 の方々にも同じような機能を持つ Net Meeting と言うものがあるようですが。 実験室の方で、徐々に使い方の紹介をしていきたいと思いますので お楽しみに(^0^)/ Homeへ |
||||||
IPアドレスって何? | ||||||
みなさん、メールを送ったことありますか? メールって何で届くのでしょうね(^^? パソコンの中に小さな郵便やさんがいる?? 今現在、インターネットに繋がっているコンピュータの数は、数千万台を越えているって いわれてますよね。この数千万のコンピュータに向かって自分の送ったメールや データがちゃんと届くのはすごいです(^-^)! 『IPアドレス』があるからちゃんと届くようです。 ???『IPアドレス』 自分のパソコンに名前や住所が付いてないと迷子になってしまうから ついているのが『IPアドレス』 IPアドレスは「***.***.***.***」と言うように4つに区切られた数字になってます この数字の固まりだと人間にはよくわからないので、これに「ドメイン名」って 言うものがつきました。 『ドメイン名』??? IPアドレスが電話番号ならばドメイン名は名義人の名前って言う感じでしょうか。 『IPアドレス』や 『ドメイン名』って聞くと頭の中に???が たくさん出てきて、わぁ〜難しい。になってしまいますよね(^^; でも、この呼び名に少しづつ慣れてみてくださいね。 この『IPアドレス』パソコン一台に一つずつついています。 でもここで... パソコンの普及も多くなり、一家に一台。と言うご家庭も 少なくなったのでは? 最近では、何台かのパソコンをネットワークにして何台かを繋げて いる方も多いと思います。一台のパソコンでも、電話回線を使わない ケーブルTVなどは、ケーブルから配線をひいた時からネットワークに なっていることも多いです。この辺の事は、また次回お話しすることにしますね。 でぇ、このネットワークになっているIPアドレスを『プライベートIP』 ネットワークになっていないものを『グローバルIP』と言います。 『プライベートIP』は、ホテルの内線電話番号みたいなもの。って感じでしょうか。 ホテルの客室から外に電話をかけるときフロントを経由しなければ かけることは出来ない。外から客室に電話をかけるにもフロントの 取次ぎが必要になる。でも『グローバルIP』は、単独の電話なので 何の取次ぎもなくても電話がかけられる。って言う感じだと思います。 この『プライベートIP』『グローバルIP』が面白いMessengerの キーポイントになりますから、ちょっと面倒でも自分のパソコンは どっちかな?って考えて見るのも良いかと思います。 Homeへ |
||||||
UPnPって聞いた事ありますか? | ||||||
WindowsXPになって、私はWindowsMessengerにはまってますが... 詳しい使い方は実験室の方で追々書いて行きたいと思ってます。 MessengerやTV電話の事を調べていくと情報の多さに かえって戸惑いを感じました。 使い方もさまざま それにもまして、インターネットの接続方法もさまざま 同じXPで同じプロバイダーだからと言ってすぐにMessengerや TV電話などが出来る。と言うものではありませんでした。 前回書きました『プライベートIP』『グローバルIP』が鍵を握ってました。 このIPアドレスの事を何も知らずいろいろな人とWindowsMessengerを 使ってみましたがアドレスを入れて「ハイ!成功」って言う人は 少なかったです。私は、すぐに出来たのに?どうして? って考えてしまいました。きっと、こういう事になってしまうから パソコンって難しい!になってしまうのかな?とも思いました。 私のインターネット環境はADSLを一台のWindowsXPにつなげてます。 家の中にはあと2台パソコンがあるのですが 全部LANで繋ぐのは時間がある時にしよう。って思いながら...毎日が過ぎ 一台だけがADSLに繋がれてます。 この、時間のある時に...!が、良かったのか(^^; 『グローバルIP』と言うことで、素直にWindowsMessengerが出きた。 と言うことでした。 私が一緒にWindowsMessengerをやった方々の環境は ケーブルTVでインターネットや家庭内LANでインターネット こういう人とWindowsMessengerに限らずパソコンを使って音声チャットやビデオチャット (TV電話ですね〜)をする時は、そのお相手がMessengerに対応する ルータと言うものを使っていないとならないのです。 それもUPnP(Universal Plug & Play)対応のルータが必要になります。 あぁ、ルータって聞いた事ありますか?これは、何台かのパソコンを 束ねることが出来るもの。っていう感じかな。 お宅に複数代のパソコンがある。どのパソコンでもインターネットをやりたい! って思われる方は、UPnP(Universal Plug & Play)対応のものを お選びになった方が良いようです。 Homeへ |
||||||
動画配信もいろいろ! | ||||||
先日アップした動画配信見ていただけたでしょうか? いざ、動画配信をしようと思うと、私にとっては大変な事がたくさんありました。 今まで見たことがない拡張子。 『だから、これがどうなるの?』って言う感じで 意味不明なことばかり。 デジタルカメラで撮った画像を編集すると言うのは、以外に簡単?! いろんなソフトがあるので、楽しんで編集出来ましたよ。 編集までは、かなりいい調子で進んでいたのですが.... その編集したものの保存!って事になった時 パッタァ〜っと進行は止まってしました。 どの形式で保存しますか? う.....ぅん〜??? DVD用?MediaPlayer用??Webで配信するときはこれが最適!? いろいろ調べたり、聞いたり....とりあえず元のデータをきれいに 作るようにして、DVD用で保存することにしまいした。 保存したのは良いけど...次にこれをどうするの?って続きます。 このデータは、とっても綺麗なのですがすごく大きなデータなんです。 拡張子が.aviでした。 この.aviのデータって言うのは、静止画と音声が同期したもの。 それが一秒間に何枚も何枚も....って感じで出てくるので とっても大きなデータになるようです。 この大きなデータを小さなデータに変身させなければ配信が 思うように出来ません。この時、変身させたのが .wmvと言う拡張子が付いたデータ その形に小さく圧縮したものを 今回MediaPlayer用でホームページに載せました。 そして、RealOnePlayer用にもしてみましたので、お好きな方で ご覧ください。RealOnePlayer用の方は、もっとデータを小さくしたので 画面もかなり小さいです。 Homeへ |
||||||
動画配信もいろいろ!...その2 | ||||||
ストリーミング配信ってお聞きになったことがありますか? 今回動画配信をしてみたのですが、いろいろな方法がありました。 MediaPlayer用やRealPlayer用...とかPlayerの種類もそうですが 配信する方法もいろいろです。 クリックするとPlayerが飛び出すポップアップ形式 ページにそのまま画面が埋め込まれているエンベット形式 がありました........ そして、そのそれぞれの形式で動画を流すために ストリーミングという事をやってみました。 ストリーミングにしていないと 配信する側ではなく、受信される方がご自分のパソコンにデータを 保存してから再生する事になるので時間もかかるし、ハードディスクの容量も増えてしまいます。 それをさせないようするのがストリーミングだそうです。 ストリーミングは見たい動画ファイルを全部保存する前に動画を再生 再生しながら次へ...次へと。映し出されます。 ストリーミングの情報はネットの中にもあふれるくらいありました。 今回、私はAVIと言うデータを圧縮方法を変えてRealPlayerやMediaPlayerで 配信したしましたがデータが大きいのでちょっと苦労しました...。 最近このようなデータをもっと圧縮する方法があるようです。 DivXと言う圧縮データです。この方法を使って 動画配信しているサイトがあるのでご紹介しますね。 ELECTONE CARNIVAL2002にも参加のNIFTY仲間の COGYさんのサイトです。 Homeへ |
||||||
コントローラの注意点! | ||||||
先日5月20日にJet東京地域本部でシンポジュームが行われました。 その時に、私も『ゲームコントローラを使って』と言う発表をさせていただきました。 みなさん、とっても興味を持っていただいたようで メールでのお問い合わせもたくさんいただいてます。 ご質問の一番多いものですが.......
コントローラをUSBにさしてないとこのメッセージが出るときがあります。 必ず、USBにコントローラを差し込んで、ソフトを立ち上げるようにして下さい。 そして、ジョイスティックは常駐しますので、必要がなくなれば閉じてください。 Homeへ |
||||||
コントローラの注意点!......DirectXについて | ||||||
DirectXは、多くのゲームを実行するための基盤となっているものです。 知らないうちにインストールしてしまう場合もあるようです。 現在は、DirectX9.0aになっているようですよ。 Windows98、WindowsMe、Windows2000、WindowsXPならDirectX9.0aを ダウンしてください。Windows95の場合はDirectX8.0aです。 NEC PC-9801・PC-9821シリーズはDirectX7.0aです。 もし、コントローラーをさしてもメッセージが出る場合は上記のあったものを インストールしてください。 Homeへ |
||||||
川上楽器jetホームページ!......ちょっとのぞき見.. | ||||||
私は、jet東京地域本部川上楽器支部に所属してます そこでの活動をちょっとご披露いたします。 川上jetのホームページもまもなく公開...いつ(^^? きっときっともうすぐオープン出来るでしょう〜(^^?? でもまだ準備中なので、ここのページより ちょっとのぞき見しちゃいましょう〜。 7月1日に今までにない試みをしたのです それは.... システムとjetの合同研修会です。 では...ここからどうぞ... ![]() Homeへ |
||||||
自分のパソコンは大丈夫! そんな事ないない!! | ||||||
昨日いつものようにパソコンの電源をON。 ディスクトップの画面が出て、『さぁメールチェックしよう』と 思っていたら...画面に見たことのないメッセージ システムはシャットダウンされます 進行中の作業をすべて保存してください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Remote Procedure Call RPCサービスが異常終了したためWindowsを 再起動する必要があります こんなメッセージが出て、60秒後に再起動されてしまいました。 始めはウィルスとは思わず、変なところいじっちゃったかな? と思い、再起動を待ってと軽い気持ちでした。 でも、この症状が何度も何度も そのうち、ウィルス対策用のノートンにも..... ノートンの再インストールしてください!と言う メッセージも出てしまい、いよいよパニック状態に。 自分ではどうにも出来ないと思いパソコンメーカーに 問い合わせをしました。 カスタマーサービスで 正常に終了した時までに戻りましょう!と言うことで サポートにしたがってやっては見たものの...結果はダメ! これはMicrosoft側の何かですね〜になりました。 みなさんは、Windows Updateは大丈夫ですか? 私はまめにやっているつもりでしたが... 修正プログラムが正しくインストールできてなかったようです。 Microsoft側の問題ですになってしまったので 何時またシャットダウンされるかわからないパソコンで WindowsXPのページを見ました。 そこで、緊急セキュリティー修正プログラムを....を読み そこをクリック!あぁ、これかも。で、自分のパソコンにあったものを ダウンしてきました。インストールに成功したとたんに シャットダウン・再起動がなくなりました。 でも、私のパソコンはウィルスに感染させられています。 そこで、システムの復元を使って、正常だった頃に 戻したらどうなるかな?って思い3日前に。 でも、感染されたものはそのまま、したがって せっかく修正プログラムをインストールしたのに シャットダウン・再起動状態に舞い戻り... あわてて、またインストールのやり直しをして とりあえず落ち着きました。 さぁ、これからウィルスの駆除をやらなくては... ホームページを更新している場合ではないのですが 中間報告と言うことで.... みなさん、こうなると、とっても疲れます。 Windows Updateやウィルス対策はしっかり行った方が良いですよ。 Homeへ |
||||||
自分のパソコンは大丈夫! これでOK駆除ツール!! | ||||||
今回のW32.Blaster.Wormずいぶん被害が出ているようですね。 私も始めはウィルスとは思ってませんでした。 ウィルスはメールで感染する!なんて のんきに思っていたものですから..... それが、パソコンを付けてしばらくするとシャットダウンそして再起動 何度も何度もまるで自分のパソコンがゾンビになったようでした。 緊急セキュリティー修正プログラム をインストールしたとたんにゾンビではなくなったけど... Cドライブの容量がいっぱいになったまま 駆除ツールのサイトを見たは良いけど、細かく字がたくさんで 私に出来るのだろうか?いっそ、Cドライブを再インストール した方が簡単じゃないかな?と思ったり...... でも、まぁ一度やってみようかな!って思って symantecのW32.Blaster.Worm駆除ツールに挑戦してみました。 本当に出来るのかな?ってドキドキしながら! symantecのW32.Blaster.Worm駆除ツールここでFixlast.exe と言う駆除ツールをダウンロードして使いました。
そして、このツールを使う前に稼動中のプログラムはすべて閉じ システムの復元もオフにしました。
そして、いよいよ先ほどの駆除ツールをダブルクリック
そしてStartをクリック! パソコンの中の感染したものをチェックして駆除します。 私のパソコンの場合だいたい35分くらいかかりました。 終わると...
このようなメッセージが出てきます。 また、ちゃんと駆除できないときは セーフモードでもう一度駆除ツールを実行します。 駆除に成功したら、コンピュータを再起動して もう一度Fixlast.exeで駆除をします。
クリーンなった状態を確かめて、システムの復元機能をオンにします。 そして、私の場合はウィルスソフトを最新版にして もう一度ウィルスがいないかチェックしました。 Homeへ |
||||||
いつまで続くのでしょうね...ウィルス! | ||||||
大丈夫でしたか? ゾンビパソコンになってないですか? 修正プログラムはしていないけど...、電話回線だし ちょっとだけだったら大丈夫かな?って思いパソコンに 繋げた瞬間!『あぁ〜ぁ...』って言う人もいるようです。 修正プログラムをUp dateのところで繋げてダウンしなくても 感染しないパソコンでダウンしてFDにでも入れて インストールすることが出来るようですね。 私は、ウィルスも駆除したし、これでしばらく大丈夫かな。 って思っていたら...今度はMail攻撃が始まったようです。 ネットでその事を読んで「今度はメール!」いつまで......と 何気なしにメールチェックしてみたら!
あれぇ?どこかで見た.....送信者に件名。急いで、さっき読んだ ところを見てみたら!!同じなんです。 「これを開けたらどうなるのかな?」「ウィルスってわかっているけど...」と 思いましたが、削除することにしました。 みなさんのところには来てますか?こんなメール.... Homeへ |
||||||
来年3月に新しいエレクトーンが! | ||||||
皆さんは、もうお聞きになりましたか?新しいエレクトーンの事! そろそろかな...そろそろって思ってはいましたが... 楽しみにしていた反面『あぁ〜買い替え』と言う文字が頭に出てきますよね。 ヤマハのサイトからは、新型エレクトーンは3月に発売計画としかないです。 来年で45年目の新たな1歩を踏み出す画期的なモデルとか? 画期的なモデル!! 45年間進歩してきたエレクトーン、ここで画期的って何? 初めて聴きに行ったエレクトーンの発表会では エレクトーンとエレクトーンの間にドラムセット それまで発表会と言えばクラシックばかりのピアノ 同じような鍵盤なのに、いろいろな音が出て、楽しそう!そしてカッコいい! すごい!エレクトーンって、と思ってしまったのが... この時と同じような感動を今回の画期的なモデルは持たせてくれるのでしょうか? もっと詳しい情報知りたいですよね。この新しいエレクトーンの情報サイトが オープンしています。Electone Innovationです。 情報はこのサイトで随時発表のようです。そして、会員登録をすると最新情報を メールでお知らせをしていただけるとか。私は、早速してきました〜 サイトの公開予定のメニューも気になりますね。 こんなに焦らして期待はずれだったら!なんて事ないでしょうね〜 と、本音も出てしまいます。 毎回新しいエレクトーンが出ると、これで次は買わない!と思うのですが なぜか一緒にいるエレクトーンは最新型。新しいパソコンも欲しいのに... でも画期的モデルのお値段はまだ決まってないとか... 今のうちにいろんな所で自分たちの希望を言えば もしかすると金額面にも反映されるかも? では、私はここで一言! EL-900mの下取り価格で画期的エレクトーンが欲しい〜 Homeへ |
||||||
来年3月に新しいエレクトーンが! その2 | ||||||
本日、Electone Innovationの更新がありました。 今回は買わない!買えない!でも気になる... 発売されたらやっぱり欲しい〜と言う気持ちを あおるような内容だったかと言うと...??? Upgradable:機能のユニット化だそうです。 新しいシリーズ間では必要な機能を後から付け加える事ができる。 楽器のモデルチェンジではなく、演奏者本人の技量に合わせて 自分なりのエレクトーンになる。って書いてありました。 でも、新しいシリーズ間では!って事は.......楽器のグレードが いくつもある。って事になるのでしょうか? Realtime Play:リアルタイム演奏を楽しんで欲しい〜でした。 演奏者がフロッピーディスクのデータに頼らず自由に演奏を楽しむ? 様々な共演者とすぐにコラボレーションしてほしい。とありました〜 今までだって、フロッピーディスクを使わなくてもある程度 自由に演奏を楽しめたと思いますが...。フロッピーディスクの 使えない楽器時代に戻る?って事??? 演奏を楽しむために、音楽素材を本体に搭載してあるそうですが... あぁ〜国語読解力に乏しいため、 更新内容が素直に頭に入らないのは私だけでしょうか? Homeへ |
||||||
わぁ〜失敗! USBハブ | ||||||
最近USBでパソコンに繋ぐ周辺機器が多くなりました。 マウス・プリンター・Webカメラ・USBフラッシュディスクなどなど...UX96もでした。 そうそう、コントローラも(^^;; あれも、これもとパソコンの前に置いたら、まだまだたくさんありますUSB それなのに、パソコンにはUSBポートが4つ それで、登場するのがUSBハブ 私の持っているUSBハブは電源を入れて使うもの(バスパワー)と そのままパソコンの力だけを頼りに動く(セルフパワー)UBSハブがあります。 最近、USBを使うのに、コントローラやマウスのようなあまりパワーがいらないものを 多く使っていたので、簡単に使えるセルフパワーのハブを使ってました。 それで、何を失敗したかと言うと... 私のXPには、フロッピードライバーがありません。最近は、あまり使わなかったので 『別にいらない〜』と思っていたのですが、フロッピーをパソコンで読むには 前に使っていたパソコンの電源を入れ、フロッピーを入れて、そのデータを USBコンパクトフラッシュに移して、それを、XPのパソコンに と言う作業をしなくてはなりません〜 でも あまりにエレクトーンの周りに散らばっているフロッピー だんだんその作業が面倒になって来て......そのまま状態 先日、パソコンやさんを覗いたら、いいものを見つけました。 フロッピー&スマートメディアを読めるUSBコンボドライブ まぁ、スマートメディアは、カードアダプターを使ってましたが... わぁ〜本題、本題、前置きが長くなりました(^^; 買って来たUSBコンボドライブをUSBのハブに入れて! 必要なドライバーがXPの場合は別にインストールしなくてもOKな事が多いのに... ???ドライバーが見つかりません。仕方ないので、インターネットから ダウンしてインストールをしました。 さぁ、これでOK!と思い...今度こそUSBへ!! ??? マイコンピュータを開けてみると、フロッピードライブはちゃんと認識しています。 でも動かない! えぇ〜何で?フロッピー壊れているのかな?もう一枚別のものを見ても...? 全部壊れているわけじゃないし、じゃぁ、壊れているのは コンボドライブ? ハブの口を挿し代えても同じ...だんだん投げやり状態に! でも、ここで止めた!も悔しいので、もう一度全部外して考えました。 一つやってない事がありました。それを思い出した時 『あぁ〜、フロッピー壊れてる。買って来たドライブ壊れてる。じゃぁなく悪いのは私』 最初に書きましたが、(バスパワー)と(セルフパワー)最近使っていたのは セルフパワーのハブ 電源を入れるバスパワーのハブにしたら...はい、ご想像の通りでした。 コンボドライブのように大きな電流を使うものは、セルフパワーのハブでは 動かない!って言う事がすっかり頭から抜けていました。 買ったお店に行って『壊れてます!このドライブ』って怒ってくるところでした(^^;; Homeへ |
||||||
来年3月に新しいエレクトーンが! その3 | ||||||
先日、Electone Innovationの更新がありました。 今回の更新では、今までより詳しく書いてあります。 まだ、値段や形は発表されていませんが.. 今度のエレクトーンにはスマートメディアが標準で付いていて オプションでフロッピーディスクが付くとか。 他にもいろいろ詳しいことが書いてありましたが 気になるのは、このスマートメディア 今時スマートメディア!って言うわけじゃないのですが... 扱いがってがどうなのかな?って思います。 まぁ、先日 フロッピー&スマートメディアを読めるUSBコンボドライブ を購入してきましたのでそのへんは良いのですが... スマートメディアってフロッピーよりも容量が問題にならない程 データ量が多いし形も薄いです。以前、私が紹介したMDP-5でも活躍していました。 でも、スマートメディアって子供が扱っても壊れにくいにかな?がちょっと心配 スマートメディアの金色の部分を汚すとデータが読めないとか。 このあたりは、大丈夫なのでしょうか? それと、新型エレクトーンは今までのELと互換性があまりないとか.. 生徒のお家では、EL-***のエレクトーン。先生は、新型。 この問題がしばらくの間出てくると思います。 まぁ、これは仕方ないことですが....... あと、新型エレクトーンは、インターネットと直結してデータをダウン 益々コンピュータと仲良くなっています。データの保管やデータ整理は PCでスマートに処理できそうです。この点は、面白そう!と 思ってしまいますが....しかしレッスンに使うことやスマートメディア扱い方法が 少々気にはなります。 次回Electone Innovationの更新が待ち遠しいです! Homeへ |
||||||