エレクトーン、クラビノーバ、ポータブルキーボードなどには、
いくつかのコンピュータに繋ぐための外部接続端子がついています。
繋ぎたい楽器はどのタイプか調べたほうが良いと思います。 |
HSやEL90の場合
楽器にMIDI 端子があるのでMIDIケーブルを使って「UX96」とパソコンを繋ぎます。
楽器のMIDI IN端子に「UX96」の「OUT」/
楽器のMIDI OUT端子に「UX96」の「IN」とを差し込みます。
パソコンには、USB端子がありますか?あればUSBケーブル繋ぎます |
パソコン 楽器 |
|
MIDI端子だけの楽器 |
「MIDIインターフェース」(UX96)を経由してコンピュータと
接続します。MIDI端子には、楽器からMIDI情報を出すための
「MIDI OUT」と、楽器にMIDI情報を入れるための「MIDI IN」の
2つがあります。
(「MIDI THRU」という端子が付いている場合もあります。) |
To HOST端子の楽器
(EL900など) |
シリアルポートを装備したコンピュータと接続することができます。 |
|
|
このUX96を使うと、1台のパソコンで2つのソフトを1台の楽器で操作したり
1台のパソコンで2つのソフトを2台の楽器に反映させたり
2台の楽器をパソコンの1つのソフトを動かすことも出来ます。 |
|
|
|
|
実験1) |
winXP 1台にUX96を繋いで自動でオルガンショーを動かしてみましょう。 |
|
キーボードがなくてもオルガンショーは動くんです |
|
|
|
|
用意するもの |
|
|
UX96 ・ MIDIケーブル1本 |
|
1. |
UX96をパソコンと繋ぎます。 |
|
|
(パソコンのUSBにケーブルを差込む) |
|
2. |
パソコン側......スタート→コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス
→オーディオ→MIDI音楽の再生▼でYAMAHA USB OUT01 |
3. |
UX96のMIDI IN / OUT を 1本のMIDIケーブルでループさせます。

MIDI IN にさして、もう片方は同じUX96のMIDI OUTにさします。 |
4. |
次はドライバーの設定 スタート→コントロールパネル→MIDI USB driver |
|
 |
|
5. |
では、オルガンショーを立ち上げて。 |
6. |
ELからの信号の受信デバイスを選んでください。
▼をYAMAHA USB IN 0-1 |
7. |
ショー画面へ |
8. |
F8:スタート で スタンバイOK にしておく。 |
9. |
オルガンショーはそのまま、WINパソコンならどなたのパソコンに
でも入っていると思いますがRealplayerなどで、MIDIを鳴らす。 |
|
|
|
さぁ、オルガンショーの画面が出てきましたか? |