楽器との接続...その3 MIDIケーブルだけ使う接続
パソコンも使わないでMIDIケーブル1本で2台のエレクトーンを繋いでみましょう。
用意するもの
MIDIケーブル1本

パソコンも使わないでこのケーブル1本だけで何が出来ると思いますか?

いろいろ楽しいことが出来るのですよ。

たとえば..
2台でアンサンブルをする時リズムのテンポ表示は音だしする方『A』だけですよね
でも、ケーブルを1本用意すればリズム出しをしない方『B』のエレクトーンにも
同じテンポ表示がされます。

操作する方のEL『A』の音量を0にして、操作される方のEL『B』の音量を上げると
『B』のELから『A』の音が出すこともできます。

こう言う事が出来ると、いろいろなものに使えると思いませんか?
発表会の時
日ごろの聴音の練習
リズムを出す方のEL『A』MIDIケーブルをOUTに!
操作されるのEL『B』は  MIDIケーブルをINに!
次は、操作される側のEL『B』の設定!
ELのMIDIのページを出します。
LEAD SYNC EXP
INT AUT
EXT
SYNCがEXTになっていると、音出しをするEL『A』のリズムをスタートさせると
操作される『B』側も同じテンポ表示でスタートされます。

ただ、操作される方『B』のリズムスタートさせたい!って言うだけのときは
INTのままでもOKですよ。

発表会などで、上手くリズムスタート出来ない子のお隣に行って
黒子のようにスタートボタンを押さなくてもケーブルを使えば
違うELから指示が出せます。
LEAD SYNC EXP
INT
EXT EXT
通常はAUTになっている『B』(エクスプレッション)EXPをEXT
にすると、操作する方『A』のエクスプレッションペダルを
動かすと、操作されるEL『B』に反映されます。

『A』とか『B』がいっぱい出てきてわからなくなって
しまったでしょうか?
実際に、2台を繋げてやってみると『簡単!』って思いますよ。

ケーブルを使った実験室に戻るHOMEへ