ゲームのコントローラを使って、楽譜入力!XGworksで.....その3
XGworksで面白く音符が入力できましたか?
矢印ボタンで『カーソルは動くけど、音符が入力できない』
と、焦ってしまいませんでしたか?
Shiftキーを押しながら、CapsLockを忘れないでやって下さいね。

では、今回は『こんな事も...』って思うボタン設定です。

では、前回の6までのボタンにプラスして
7のボタン 同じ音の入力 Ctrl,Insert
8のボタン 直後の音をタイ Alt,B
9のボタン 音符を選択 Ctrl
10のボタン その音を# Ctrl,Home
11のボタン その音を♭ Ctrl,End
設定の時は、コントローラをパソコンにさして下さいね。

7のボタンの 同じ音を入力 これは便利ですよ。和音でもOKです。
しかも、入力すると次の音の準備をするためカーソルが動きます。
同じ和音などの入力は7のボタンをポンポンポンポンと押すと
同じタイプの音が4回入ります。

もし、ここで一音だけ違う音にしたい!と言う時多々ありますよね。
その時は、その音を選んで9のボタンを押しながら矢印ボタンの↓↑
押すと、一音づつ移動します。

半音動かしたい時、その音に#や♭を付けたい時は
10のボタンや11のボタンを押してみてください。半音づつ動きます。

ボタンの設定は、ご自分の好きなところでOKです。
使っているうちに、自分だったらここのボタンにこの設定の方が良い!
と、言うものが見つかると思います。

また、いろいろな設定を作っておくのも良いかもしれません。
小さな子供用の設定やご自分用の設定
使う音符の種類によっての設定の仕方が変わった方が利用しやすいかとも
思われます。  では、次回はこの他の設定の仕方を紹介しますね
コントローラを使った実験室へ  HOMEへ