大きな箱のSibelius2 さぁ、一緒に始めましょう〜 その5 こんな事も出来てしまうsibelius2! |
||||||||||||||||
前回はScorchを紹介しました。試されましたか? 面白いですよね...『へ〜へ〜へ〜』って 感心してしまうでしょ〜 では、今回はもう一つおまけのように入っている PhotoScore Lite(英語版) スキャナーから取り込んだ楽譜をSibeliusファイルに変換することが 出来てしまうのです。 『この曲どんな曲だろう?』って何となく鍵盤で弾かなくても 楽譜をスキャナーで取り込んで再生すると 音が出てくるのです! スキャナーをクリック(パソコンにスキャナーを繋いでないとダメですよ(^^;) でも、ちょっと残念なことに英語版なんです! それとLite版です。ざっくりと出来ると考えた方がいいです。 でも、子供用の楽譜は結構しっかりと変換できました。 全部英語の為、私の間違った訳で皆様に紹介するのも 恥ずかしいので(^^;こんな画面が出るよ!で 紹介しますね。
このPhotoScore Lite(英語版)のところで細かいところを 直すことも出来ますが、ここで出来たデータをシベリウスに 持って行って、修正すれば簡単です。 まぁ、シベリウスは楽譜を入力するのもいろいろな技を 使えば短時間で作業は出来るので わざわざPhotoScore Lite(英語版)を使って 入力しなくても良いかな(^^?って気もしますが... こんな事も出来るな!って事で。 |
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
![]() 「PhotoScore Professional 日本語版」 |
||||||||||||||||
最近は、プリンターも複合機のものが多くなりスキャナも気軽に 使えるようになっています。そのスキャナこんな使い方するのも 面白いですよね〜どんな使い方?って言うのは... スキャナを使ってパソコンに楽譜を画像として読ませます 紙に印刷されている楽譜がスキャナとPhotoScoreとシベリウスを使うと スピーカーから音が出てくる〜って事なんです! 知らない曲とか弾きづらい難しいページ、どう弾くのかな? って思っているところをスキャナとPhotoScoreとシベリウス 3つあると弾かなくても上手に楽譜通りにシベリウスで 音を出してくれます。 シベリウスはMIDIでも保存が出来るので 保存したデータをステージアやCVP・PSRなどでも再生OK PhotoScoreは 音符や記号などの情報を認識し、編集可能なデータに 変換する「楽譜読み取り(OCR)ソフト」です。 Sibelius 2 日本語版にバンドルされている 「PhotoScore Lite」の上級版 「PhotoScore Professional」が 2006年3月1日 メーカー希望小売価格:\39,900円(税込) Windows & Macintosh [Hybrid] (英語版バージョン3相当)発売予定だそうです。 Liteでは読むことのできなかったスラーやクレシェンド、 デクレッシェンドなどアーティキュレーションに対応し、 PDFデータやTIFFファイル(Macintosh)、BMPファイル(Windows) として保存されている楽譜データからの読み取りも可能だそうです!!! びっくりですよね〜 しかし、手書きの楽譜は今まで通りNGだそうです〜 ![]() |
||||||||||||||||