![]() MusicFinder+ 面白そう〜 |
||||||||||
このサイトでミュージックファインダーのお話しをしていましたが いよいよ面白さが倍増です〜 ミュージックファインダープラスが登場しました? プラス? 今までのMusicFinderは、CVPに搭載されているものなどを 使っていました。今回のMusicFinder+は インターネットより150曲ダウンロードして使います。 この機能を使用するには、楽器がインターネット接続されている事が必要です。 また、楽器のバージョンがv.1.70以上である事が必要です。 ミュージックファインダー画面で弾きたい曲を選択して MUSIC FINDERボタン『J』ボタンを押すと インターネット上にあるその曲のお手本データを呼び出します。 バージョンアップをすると今までのMusicFinder画面が変わります。 ![]() この曲弾きたい!って思っていても楽譜がない!弾けない〜 じゃなくなるのです。 お手本の演奏もあり、タイプの違ったスタイルでの アレンジもあり、練習ようでCVPからのスタイルをセットされ 譜面を押すと楽譜が出てきます。 なんてすごいのでしょう〜 ![]() ![]() |
||||||||||
![]() MusicFinder+ 使ってます! |
||||||||||
クラビノーバCVP307でMusicFinder+便利ですよ。 私のCVPはMusicFinderの中に他の物もたくさん入っているので MusicFinder+でダウンロードした来た曲と混ざってます。 以前ご紹介したように混ざらないようにする事も出来ますが... ダウンした150曲はタイトルの前にナンバーがあるので違いがわかります。 でも、そんな時でも150曲分のものだけを表示させる事だって 出来てしまうんですよ。
これで好きな曲を選びます。急いで出したい時はこの方法が便利かな? 次に出したい曲にあわせてエンター! これで、インターネットに接続されます ![]() お手本を聞いたり練習できたり〜すごいですよね。 アレンジ1・2でお手本のスタイルとは違ったもので演奏が出てきます。 もっと違ったものは?って言うときは、楽器本体のスタイルで選ぶといろいろな スタイルで曲を楽しむ事が出来ますよ。 ![]() ![]() |
||||||||||
![]() ペダルでページめくって! |
||||||||||
CVP307はペダルにいろいろな設定が出来るので ミュージックファインダープラスでも活用しています。 お手本を聴く / 練習をする は 自動で曲が進みますが 演奏する は 自動では曲が進みません。 譜面をめくるには楽器の「タブ切替」ボタンを使用してください。となっていますが ここでペダルにスコアーページ + とスコアーページ - を使ってみました。
ステージアに比べCVPは液晶が大きいと言っても楽譜を見るには 小さいです。楽譜の大きさを大きくするとページ数も増えて 何度もタブ切替を押す事になります。これじゃぁ〜演奏するに 集中できません。こんな時にペダルに設定をしておくと便利です。 PSRや足ではページを捲っていたら集中出来ない〜と 思われる方は...お手本を聴く / 練習をするで自動送りにしましょう。 私のお勧めはお手本を聴く このお手本を聴くで お手本で練習して見ましょう〜 でもこれだけじゃ、ピアノの音 スタイル ON/OTSリンク ON に!その曲にあったスタイルと レジストがセットされてその気で弾けますよ。 このままで弾けばお手本が流れながらOTSでセットされていた 音色で一緒に演奏が出来ます。 まずは右手の練習。出来るようになったら、 ![]() トラック1を消します。これで、ソングをスタートするとお手本のメロディーは出ません。 次は左手の練習。メロディが出るようにボタンを戻して ![]() 練習します。あれ???これじゃぁ、右手も左手も出てしまって聴くのと同じ! と思われるかも知れませんが...左手をスタイル鍵盤側で音を出してみてください。 譜面に書いてあるコード以外の音を出してしまうとさっきまでちゃんと流れて いたスタイルが楽譜と違うコードでなってしまいます。 ソングがスタートして一度でも鍵盤を弾いてしまうと、弾いたコードで 演奏されてしまいます。 なので、この状態で譜面に出ているコードを弾いて見ましょう 右手/左手が出来るようになったら今度は ![]() その他のトラックだけにしてソングスタート!カウントが出てきて曲が始まります。 ここでスラスラ弾けるようになったら、譜面だけ出して 先ほどのペダル設定した自分で楽譜のページを捲ってスタイルで弾いていけば 何コーラスも楽しめますヽ(^o^)丿 ![]() ![]() |
||||||||||
![]() ディスエーブルボタンとフリーズ機能 |
||||||||||
ミュージックファインダープラスをもっと快適に使う為 ペダルにスコアーページ +とスコアーページ - を割り当て 自由に楽譜のページをめくります〜「じゃぁ次の曲!」 あれぇ? ペダルに割り当てた設定が戻ってしまってます〜 曲を変えてしまうと、その曲で設定されているものに変わってしまいます。 こんな時使いたい機能が【フリーズ機能】
エレクトーンで言うディスエーブルボタンに似ています。
STAGEAのレジストレーションメモリー右端にある【D.】ディスエーブルボタン 【D.】をオンにする事でリズムの種類やテンポを変えずに レジストレーションメモリーでボイスを切替ながら演奏が出来ます。 一定のテンポで演奏したい時に便利です。 しかし、レジストレーションメニューを押してしまうと【D.】ディスエーブルボタン は、無効になってしまって音色やテンポなどメニュー通りになってしまいます。 エレクトーンでもSTAGEAminiは【D.】ディスエーブルボタンを押して レジストレーションメニューを押すとテンポは変わりません! クラビノーバCVPのフリーズ機能は、とっても便利! 登録した設定のうち呼び出したくない項目を指定してフリーズ!
設定したものは変更されません! ![]() ![]() |
||||||||||
![]() バージョン1.71から1.80へ |
||||||||||
本日10月9日にクラビノーバ・ポータトーンがバージョンアップされました。 対象機種は クラビノーバCVP-409/407/405/403(V.1.20) 401(V.1.10) ポータトーンPSR-S900(V.1.20) PSR-S700(V.1.10) クラビノーバCVP-309/307/305/303(V1.80) ポータトーンPSR-3000/1500(V1.80) 私のCVP307もバージョンアップしてみます。 スマートメディアを入れて、CVPをインターネットに繋いでホームに 10月9日バージョンアップデータの公開のお知らせをクリック ![]() 画面の指示に従ってダウンロードします。スマートメディアに入ったら 楽器に挿入したまま、電源を切り.... ![]() 押しながら電源を再度入れます。これから、インストールの始まりです。 もう一度スタート/ストップボタンを押してバージョンアップさせます。 ![]() さぁ〜どこが変わったでしょうか〜 ![]() ![]() ![]() FILESが増えてます....後は〜 ミュージックファインダープラス対応のお手本データで演奏する時 ソステヌートペダルで譜めくりができるようになってます。 スタイルを使った自動伴奏を楽しむ場合 譜めくりのたびに「TAB」ボタンを押す必要がなくなりました。 と言う事なので早速やって見ました。 ページは進んでいきます。が戻りたい時はやっぱりTAB 何も設定しなくても一応は出来るようになったようです(^^ゞ でも、自分で設定したい場合は....上記の方法で〜 ![]() ![]() |