このオルガンショーやELスライドショーは、100番台のエレクトーンだけに
付くわけじゃないんですよ。パソコンとELが仲良くなった!って
エレクトーンの横に『XG』って書かれてからそう思うようになりましたよね。
でも.......MIDIケーブルが繋がる楽器ならOKなんですよ。 |
XG音源がないエレクトーンやクラビノーバ、その他キーボードの場合でも...
|
用意するもの |
MIDIケーブル や シリアルケーブルなど |
.......楽器とパソコンを繋ぎます |
UX96(UX16よりいろいろ使えると思います) |
.......インターフェースです |
エレクトーン、クラビノーバ、ポータブルキーボードなどには、
いくつかのコンピュータに繋ぐための外部接続端子がついています。
繋ぎたい楽器はどのタイプか調べたほうが良いと思います。 |
HSやEL90の場合: |
楽器にMIDI 端子があるのでMIDIケーブルを使って「UX96」とパソコンを繋ぎます。
楽器のMIDI IN端子に「UX96」の「OUT」/
楽器のMIDI OUT端子に「UX96」の「IN」とを差し込みます。 パソコンには、USB端子がありますか?あればUSBケーブル繋ぎます |
パソコン 楽器 |
|
MIDI端子だけの楽器 |
「MIDIインターフェース」(UX96)を経由してコンピュータと
接続します。MIDI端子には、楽器からMIDI情報を出すための
「MIDI OUT」と、楽器にMIDI情報を入れるための「MIDI IN」の
2つがあります。
(「MIDI THRU」という端子が付いている場合もあります。) |
To HOST端子の楽器
(EL900など) |
シリアルポートを装備したコンピュータと接続することができます。 |
|
|
このUX96を使うと、1台のパソコンで2つのソフトを1台の楽器で操作したり
1台のパソコンで2つのソフトを2台の楽器に反映させたり
2台の楽器をパソコンの1つのソフトを動かすことも出来ます。 |
|
|
|
|
実験1) |
winXP 1台にUX96を繋いで自動でオルガンショーを動かしてみましょう。 |
|
キーボードがなくてもオルガンショーは動くんです |
|
|
|
|
用意するもの |
|
|
UX96 ・ MIDIケーブル1本 |
|
1. |
UX96をパソコンと繋ぎます。 |
|
|
(パソコンのUSBにケーブルを差込む) |
|
2. |
パソコン側......スタート→コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス
→オーディオ→MIDI音楽の再生▼でYAMAHA USB OUT01 |
3. |
UX96のMIDI IN / OUT を 1本のMIDIケーブルでループさせます。

MIDI IN にさして、もう片方は同じUX96のMIDI OUTにさします。 |
4. |
次はドライバーの設定 スタート→コントロールパネル→MIDI USB driver |
|
 |
|
5. |
では、オルガンショーを立ち上げて。 |
6. |
ELからの信号の受信デバイスを選んでください。
▼をYAMAHA USB IN 0-1 |
7. |
ショー画面へ |
8. |
F8:スタート で スタンバイOK にしておく。 |
9. |
オルガンショーはそのまま、WINパソコンならどなたのパソコンに
でも入っていると思いますがRealplayerなどで、MIDIを鳴らす。 |
|
|
|
さぁ、オルガンショーの画面が出てきましたか? |
|
ch1、ch2、ch3に音が入っていれば、画面上で画像が動きます。 |
|
|
楽器との接続...その1 MIDI端子だけの楽器 |
|
用意するもの |
|
MIDIケーブル 1本 |
UX96などMIDIインターフェース |
USBケーブル |
|
|
  |
|
1.楽器のMIDI OUTにケーブルの片方をさす |
|
2.UX96のMIDI INに楽器にさしたケーブルの反対側をさす |
|
3.USBのケーブルでUX96とパソコンを繋ぐ |

|
|
|
では、今度はパソコン側!オルガンショーを開いて...
ショー画面へ... F8でスタート

私のキーボードでは、スプリット機能がないので鍵盤全部が
ch1、ch2....のように設定されます
エレクトーンの場合U.P.がch1 L.K.がch2 P.K.がch3になりますが。
ch1を選んだときは、エレクトーンでのU.P.と同じ画面になります。
しかし、これだとP.K.の信号がないため画面上で○がずーっと出てきます。
また、画面の切り替えはEscにしてパソコンのキーボード上に
F1F2F3......で画像の切り替えが出来ます
切り替えたあとは、F8でもう一度スタートです。
|
|
|
楽器との接続...その2 MIDI端子だけの楽器 HSやEL-90など....
用意するものは、その1で行ったものと同じです。 |
|
|
☆1段のキーボードは、チャンネルの設定で幾何学模様の画面上
上・中・下 と出てくる場所は異なりますが1段です |
☆スプリット機能が付いている1段キーボードは、チャンネルの設定で
上・中・下 のうち2組を選ぶことが出来て2段です |
☆HSやEL-90などは、上・中・下 の模様が出て3段です |
|
さらに、XGworksなどのシーケンスソフトがあれば...
ご自分で作られたデータやいろいろなMIDIデータを1.2.3.の
チャンネルに動かせれば自由自在ですよね。
|
|
楽器との接続...その3 MIDIケーブルだけ使う接続 |
パソコンも使わないでMIDIケーブル1本で2台のエレクトーンを繋いでみましょう。
|
用意するもの |
MIDIケーブル1本 |
パソコンも使わないでこのケーブル1本だけで何が出来ると思いますか?
いろいろ楽しいことが出来るのですよ。
|
たとえば..
2台でアンサンブルをする時リズムのテンポ表示は音だしする方『A』だけですよね
でも、ケーブルを1本用意すればリズム出しをしない方『B』のエレクトーンにも
同じテンポ表示がされます。
操作する方のEL『A』の音量を0にして、操作される方のEL『B』の音量を上げると
『B』のELから『A』の音が出すこともできます。
こう言う事が出来ると、いろいろなものに使えると思いませんか?
発表会の時
日ごろの聴音の練習
.
.
.
|
リズムを出す方のEL『A』 MIDIケーブルをOUTに! |
操作されるのEL『B』は  MIDIケーブルをINに! |
|
次は、操作される側のEL『B』の設定!
ELのMIDIのページを出します。 |
LEAD |
SYNC |
EXP |
INT |
|
AUT |
|
EXT |
|
|
SYNCがEXTになっていると、音出しをするEL『A』のリズムをスタートさせると
操作される『B』側も同じテンポ表示でスタートされます。
ただ、操作される方『B』のリズムスタートさせたい!って言うだけのときは
INTのままでもOKですよ。
発表会などで、上手くリズムスタート出来ない子のお隣に行って
黒子のようにスタートボタンを押さなくてもケーブルを使えば
違うELから指示が出せます。 |
LEAD |
SYNC |
EXP |
INT |
|
|
|
EXT |
EXT |
|
|
通常はAUTになっている『B』(エクスプレッション)EXPをEXT
にすると、操作する方『A』のエクスプレッションペダルを
動かすと、操作されるEL『B』に反映されます。 |
『A』とか『B』がいっぱい出てきてわからなくなって
しまったでしょうか?
実際に、2台を繋げてやってみると『簡単!』って思いますよ。 |
|
実験2)画面に楽譜と鍵盤画像を出しながら..... |
|
|
ネットでひいチャオhttp://www.music-eclub.com/ciao/の
「ひいチャオプレーヤ」ご存知ですか?
画面に楽譜と鍵盤が出てきて、楽譜の通り鍵盤に色が付いて
サポートしてくれるのです。
前から、こういうことが出来たら便利だな!って思い
私はオルガンショーでやってました。
実験1で行った事の応用で出来るんですよ。
実験1の時はMediaPlayerなどで音を出しましたが
もし、XGworksなどをお持ちの場合それで試してみてください。
ソフトの設定をちょっと工夫しないとダメですが.....。 |
|
|
 |
XGworksでは楽譜を出し、オルガンショーではカメラモードに!
オルガンショーをスタートさせ、XGworksの方も再生。
すると....楽譜の動きと共に鍵盤がサポートしてくれます。
|
|
2000.11.25 「CARNIVAL’2000」 より |
ウエイブオルガン |
エレクトーン(鍵盤)にWAVEの音をアサインします。
詳しくはRubatoさんのホームページをご覧ください |
WAVEアサインによる朗読劇
『ブレーメンの音楽隊』
|
エレクトーンの鍵盤に『コケッコッコ〜』とか、
この物語に登場する動物の鳴き声など効果音を
鍵盤にアサインしました
ブレーメンの音楽隊を朗読しながら、エレクトーン
の鍵盤を「ポン」と弾くと...ワンワン
違う音を「ポン」と弾くと泥棒たちの宴会風景の音
(XGworksでWAVEの録音や編集も出来ます。) |
スライドショーと一緒に動かせば、効果音入り紙芝居って感じです |
WAVEアサインによる演奏
『おもちゃシンフォニー』 |
おもちゃシンフォニーは、たくさんの面白い楽器
が登場します
「はと笛」や「水笛」...「おもちゃのラッパ」
エレクトーンを弾きながらラッパをとか太鼓を
なんて言うのは大変です。
前もってWAVE録音しておけば、レジストチェンジ
でOK.!
エレクトーンの音と混ぜても面白いです。 |
|
|
|
自宅のテレビをパソコンのモニターに!PC/TVコンバータを使って。 |
自宅でちょっとしたクリスマス会など、簡単なお楽しみ発表会
などをする時にいいと思います。
最近のパソコンの画面は大きくなりましたが
テレビ画面には負けますよね。
リビングがレッスン室って方いらっしゃいませんか?
パソコンの液晶画面は楽器の上
演奏を聴いているお客さんは、テレビ画面で!
|
パソコンのMONITORと のケーブルで
PC/TVコンバータ繋ぎます
テレビの に のケーブルで PC/TVコンバータと繋ぎます
これで、パソコンの画像がテレビに映ります。
パソコンのDVDもテレビから見られますよ。
では、次回は...
パソコンやさんでもう一つ買ってきたゲームコントローラで遊びましょうか(^^?
|
|
|
|
|
秋カニの今まで 戻る TOPへ 次へ(工事中) |
|
|