TOPへ



1997年11月22日
 場所:文京区シビックホール(東京)
 Autumn Festival’97 Feeling Network Concert

初めてのコンサートの企画とあって
会場探しから始まり、試行錯誤しながら
準備を進めていきました。
結果は大成功。
とてもアットホームなコンサートでした。
この時の感動が忘れられず
以後、毎年の開催となりました。

出演者31名。全26曲。


1998年11月14日
 場所:エレクトーンシティ渋谷(東京)
 「Carnival’98」

「Carnival」という名称に変更し、気持ちを
新たにエレクトーンを一つの楽器と言う事で
いろいろな楽しみ方に取り組むようになりました。

秋に行うカーニバルということで
みんなで「秋カニ」と呼ぶようになりました。

企画として、通信セッションを試みました。
通信セッションとはエレクトーンの演奏を
各パートごとに演奏録音し、人から人へ、
パソコンからパソコンへリレーして、
1つの曲を完成するというものです。

この通信セッションは、パソコン通信の
頃より楽しんでいたものですが
EL-900の登場でXGプラスなんて事が出来ないだろうか
と、今までの通信セッションより一歩進んだものになりました。

出演者41名。全31曲。


1999年11月13日
 場所:エレクトーンシティ渋谷
 「Carnival’99」

「自分流・オリジナル」というテーマを決め
市販の楽譜やFDをそのまま使うのではなく
自分で楽しむ音楽、自分自身の音楽
とい言うことで、秋カニを行いました。

企画コーナーとして
タッチアナライザーと
電脳紙芝居スライドショー
を披露しました。

タッチアナライザーとはエレクトーンで弾いた演奏が
視覚的に楽しめるソフトです。
電脳紙芝居は、無人のエレクトーンから再生される
FD内の演奏データ(レジストボタンの切り替え)に合わせて
自動で画像を次々と写し出していくものです。
@niftyで公開Rubatoさんのソフトです

このソフトを使い当日実際に参加することの出来なかった
北海道メンバーが事前に通信セッションで曲を完成させ
北海道の景色などをスライドショーにして
エレクトーンシティ渋谷のスクリーンからの登場でした。

もう一つのタッチアナライザーを使い会場いっぱいに
目と耳で音を楽しんでいただきました。

また、子供の頃に聴いていた『赤とんぼ』の
アレンジを募集し
ボサノバ・ジャズ・ブルースでそれぞれ披露していただきました

出演者53名。全30曲。


2000年11月25日(土)
場所:エレクトーンシティ渋谷
「CARNIVAL2000」

いよいよ20世紀も終わる2000年
『創空間〜音の現在・過去・未来〜』
と言うテーマのもとに時とともに移りゆく音
そして出演者の音への思いが表現された音楽が、
 会場いっぱいに響き渡りました。

 住んでいる地域も、年齢も、そして職業も
バラバラの@nifty FELMIのお仲間。
 練習する方法もデータを通信で送ったり送られたり
まさにネット仲間ならではでした。
そして、ぶっつけ本番というスリルも楽しめるようになり、
 少しずつ秋カニのスタイルが出来てきたようです。
 秋カニのスタイル=ぶっつけ本番。
 合言葉になりそうです

 *現在から未来につなげるもの*として
 エレクトーンの鍵盤にWAVEファイルをアサインし、
エレクトーンを弾くとWAVEの音も出る、というソフトで
@niftyで公開Rubatoさんのソフトです
WAVEアサインによる朗読劇 『ブレーメンの音楽隊』
WAVEアサインによる演奏  『おもちゃシンフォニー』
披露いたしました。

 *過去から現在につながるもの*
 若者の間で爆発的に流行した「パラパラ」を
参加者・客席一緒に会場に踊りました。
そのパラパラ風にアレンジされた曲は...

小フーガ ト短調
アヴェ・マリア
トッカータとフーガ ニ短調
    インベンション1番
主よ、人の望みの喜びよ〜
メヌエット
    管弦楽組曲第2番ロ短調より「ポロネーズ」
    管弦楽組曲第2番ロ短調より「パディネリ」
G線上のアリア

と言うクラシック!
これらをメドレーにして月エレの「えれあれコーナー」
でいつも優秀なアレンジをされていたお仲間が
アレンジの担当をしてくださいました。

出演者40名。全28曲。


2001年11月3日(文化の日)
場所:ヤマハエレクトーンシティ渋谷
「CARNIVAL2001」

21世紀を迎えた秋カニは...
「Music Box〜夢・そして未来へ〜」

楽しい曲・心うたれる曲・うきうきする曲。
会場いっぱいに広がるステキな音をMusic Boxにぎゅっと
詰め込んでみました。


 日頃、ソロ楽器として用いられることが多い
エレクトーンも、秋カニの時はアンサンブルメンバー
としての風格も出てきます。
さらにこの年はドラム・コンガ・ベース・ギター・
トロンボーン・クラビに加え、初登場のグランドハープが
エレクトーンを支えてくれて多くの生楽器とともに
楽しい一日を過ごす事が出来ました。


また企画としておもいっきり遊んでしまおう!
『はちゃめちゃ鍵盤』
で会場のみなさんと一緒に楽しんでみました。

@niftyで公開Rubatoさんのソフトです

パソコンを用いてエレクトーンの鍵盤の音をランダムに
並び替えてしまいます。その鍵盤で普通に
『ド・レ・ミ・ファ・ソ・・・』と弾いても
出てくるその音は??? 
当然、普通の音じゃありません! 
今回の企画は、このランダム鍵盤で曲を弾き
2グループに分かれた会場のみなさんが
曲名を当てるというゲーム方式で行いました。
それぞれのグループにリーダーを置き
負けた方のリーダーには罰ゲーム付きということで...。



そして、2002年は...... 

  トップへ